BLOG

ブログ

肩こりとストレスの関係性

ブログ画像こんにちは!
全力ストレッチ西梅田店のCHIAKIです!

肩こりとストレスの関係性!

最近では、物理的なストレスだけでなく、心因性のストレスが
原因となって引き起こされる肩こりが増えてきています。
詳しく調べてみても原因の特定ができないような、筋肉疲労による
ひどい肩こりには、心因性のストレスも疑ってみましょう><

ストレスとは、ある種の緊張状態です!
極度の緊張状態が続いたとき、あるいは長期に渡って
緊張状態が続いたときに、身体の不具合となって現れます。
うつ病や心因性のストレスは、自律神経のバランスを崩し、
交感神経を優位に反応させてしまいます><
そのため、首・肩周辺の筋肉の血管が収縮してしまい、
血行不良が起こり、筋肉に老廃物が溜まって、
肩こりにつながります。

環境や性格が原因で肩こりをおこす場合もあります。
周囲の環境が急に変わると、慣れるまで常に緊張状態が続き、
筋肉が緊張して肩こりを引き起こしやすい状態になります。

また、無意識に自分を追い詰めてしまう性格の人には、
実際のストレス以上に、自らストレスを増幅させてしまう
傾向があり、ひどい肩こりを抱えている方が多いようです><
責任感が人一倍強い・何かとコダワリが強い・完璧主義などと
評される性格・気質の方は、ご自身の中でストレスを助長させて
いるところがないか確認してみましょう。

全力ストレッチでは自分自身で出来ないストレッチをしっかりと行なって行きますので是非ご来店ください♪
お待ちしております(^^)

SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 肩こりとストレスの関係性